【子供のスポーツ/親の関わり方(自尊心・エゴ)】スポーツを「好き」であることの重要性

趣味
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

子供の可能性は無限です
そのスポーツを好きである限りチャンスは必ず来ます
親がスポーツするわけでもはありません
親の自尊心を保つためでも、エゴの道具ではありません。

子供の成長の度合いや指導者の相性は人それぞれ違いますので、今がうまくいっていないからと親が一喜一憂してはいけません。大事なのは子供がそのスポーツを「好き」であり続けること。親の不用意な発言で子供のやる気をそいでしまっては元も子もありません。
子供の能力のピークや急成長のタイミングなんて専門家でもわかりません。
子供がそのスポーツに楽しみながら真摯に取り組める環境づくりのために親が寄り添うことが大切です。

「好き」であるためには、本人の自主性を尊重し強要しないことではないでしょうか。

スポンサーリンク

スポーツを「好き」であることの重要性

単純なことです。そのスポーツが嫌いになれば辞めるわけです。親がどんなに強要して続けさせようとしても、子供がその気がなければうまくなりようがありませんよね。

大事なことは、子供で考えて答えをだすこと。

親にできることがあるとすれば、幼少期に子供がスポーツを始めるきっかけを与えるくらいではないでしょうか。付け加えるなら、良い環境でできる場所の選択まではしても良いかもしれませんね。あとは子供がそのスポーツ自体や指導者や仲間との関係性を含めてどう感じるからは千差万別なので「見守る」ことしかできません。

子供自身の基準で、そのスポーツが楽しいと思えているならそれで良いのです。「打つのが楽しい」とかそのスポーツの断片的な部分でも良いし、仲間とワイワイするのが楽しいとかなんでも。

それが、「レギュラーになるならない」「勝ち負け」「カテゴリー」などの親の勝手な基準やエゴで、子供を見始めるとキリがありません。何度も言いますが決めるのは子供自身です。もし、子供自身が補欠が嫌でレギュラーになりたければ言われなくとも努力すると思いますし、もっと上のカテゴリーでやりたければどうすれば良いが自分で考えるはずです。この前提には、そのスポーツが「好き」であることが絶対条件としてあるからです。

親の関わり方

「見守る」とは言いましたが、親にもできることはあります。相談に乗ること、子供の話しを聞くことです。スポーツに限らず何をするにも挫折せず順風満帆で進むことは少ないでしょう。子供が弱音をはいた時、ムカついて人のせいにしている時といろんな場面に遭遇すると思います。その時はまず子供の話しを聞いてあげましょう。

話しを最後まで聞いたうえで、「じゃあどうすれば良いのか」を考えさせることがとても大事になります。まずは「褒める」とは「よく頑張った」のポジティブな声掛けをするとか言いますが、それは節目の大会の時だけですね。子供がいいわけして指導者や一緒に競技する仲間せいにしているのに親も一緒になって「そうだね」とはなりませんよね。

「親に言われないとできない子」と「自分で考え行動できる子」では全然違いませんか。

続けていればチャンスは来る

能力のピークや急成長のタイミングは小学~大学なのかは人それぞれ千差万別ですし、フィーリングの合う指導者との出会いもいつになるかも実際にやってみなければわかりませんよね。だからこそ「好き」で「続ける」ことはその確率を上げる大事な要素なわけです。

私の様に、中学時代は補欠のスポーツ劣等生でも高校時代で自分を見出してくれた指導者との出会いがあってレギュラーを獲得して心強い仲間に恵まれ甲子園に出場することができた訳ですから。

ひたむきに努力していれば監督やコーチの目に留まりチャンスは巡ってきます。そのチャンスを生かすも殺すも選手の実力次第ですし、正直、スポーツは「相手」があることなので「運」の部分もあります。その「運」を手繰り寄せるかは神のみぞ知るですが。

努力は報われるとは限りませんが無駄ではありません

私は、補欠時代も多くスポーツ劣等生だったので「うまくできない・いかない」その気持ちはよくわかります。努力が報われるとは限りません。それでも、目標・目的をもってあきらめないで努力し続けれることはけっして無駄ではありません。

結果がどうであれ、その努力や経験はその後の人生に必ずや好影響を与えてくれます。社会人になっても、「あの時の努力に比べれば」と自分を信じて困難を乗り越えることができると思います。

やっていませんか?親のエゴ

一番やってはいけないのが、他の子と比べて自分の子供を卑下すること。普通に考えてみて下さい。ロボットでもクローンでもないのだから同じな訳ないでしょう。それも個性です。「あの子はできるのに、なんでできないの?」なんて絶対言ってはいけません。子供のスポーツは、親の見栄やプライドのためにやっている訳ではありませんよね。

次に、うまくいかないからと言って他責して指導者や周りの子を批判すること。はっきり言ってなにも生まれません。「いいわけ」で逃げる癖がついてしまいます。

そして親のエゴと言う部分では、子供の気持ちを無視して親がやらせているパターンです。この場合に多いのは、親の果たせなかった何かしらの夢が子供にのっている様に感じます。その思い入れが強い親の日々の言動で子供にプレッシャーをかけてしまい、そのスポーツをすること自体がストレスになってしまう場合があります。

胸に手を当てて考えてみて下さい。無意識に自分が達成できなかった夢を子供に押し付けていませんか?知らず知らずのうちに子供の可能性を潰しているかもしれませんよ。

まとめ

何度も言いますが子供の可能性は無限です。そのスポーツを「好き」であるには「自主性」が重要になるかと思います。いずれはその「好き」を昇華させて「もっとうまくなりたい(向上心)」「このチームで求められていること(分析力)」「目標のために必要な練習(忍耐力)」そのためには何をしなくてはいけないか考えれるようになります。

小さい時から何のために何をすれば良いか自主的に行動できる子は上達するスピードが速いと思います。なので「あーしろ、こーしろ」と言ってしまいがちですが、子供から言われたことに対して「じゃあどうしたら良いと思う」と考えさせることから始めてみるよ良いでしょう。親は「気づき」や「ヒント」を提供するくらいで充分です。
それをやる・やらない、決めるのは本人次第ですから!

最後に、本記事を読んで少しでも心当たりがあるスポーツをするお子さんを持つ親御さんは今一度考えてみて下さい。

自分の子供がそのスポーツが好きで熱中して目標を達成するため一生懸命努力してひたむきに取り組んでいる姿が観れるだけで、親としてこれ以上の喜びと幸せはないと思いませんか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました